てぃーだブログ › 大北ヴァレンチ サポーターズ › スマイリーブログ › サッカーで私も育つ

2014年01月15日

サッカーで私も育つ

去った日曜日は北部地区の中学校の一年生大会でもありました。

我らがヴァレンチの先輩名護中1年生は見事準優勝でしたサクラ

優勝は屋部中でしたサクラ

その日の夜、名護中サッカー部の保護者親睦会がありスマイリーも参加しました。中学に入ると保護者のサポート体制の形も変わっていき、きっとなんだか寂しくなるのかなーなんて、長男が6年生の時に感じていましたが、変わると言うよりは、より引きで見守る…サポート(まさに親になる=字の如く木の上に立って見守る)形へと変化するのだと思いました。中学の保護者の先輩方はそれをしっかり実践されていました。名護中の先輩方が強いのは、より強いバックアップがあるからなんだーとも感じました。保護者だけではありません。顧問の太三先生も本当に最高です。今回の名護中1年生の大会ではきちんとテーマがあったようです。勝ちにこだわるのではないサッカー「全員サッカー」そう書いて正しいのかわかりませんが、まだまだチームになりきれていない1年生達、女子も含めチームで一丸となったプレーが初戦では正直見れませんでした。ヴァレンチのサッカーの方が観ていて楽しい!そんな感じでしたが、2日目の最後には、1年生チームの成長を感じました。太三先生はいろんな賭けにでた事と思います。周りからどうみられるか…(本気で闘って欲しいという相手チームの考えやら保護者の目線…多分いろいろ)あくまでスマイリーの憶測ですが…
でも子供たちに1年生の今のうちにどうしても感じて欲しかった事があったのだと…最後には準優勝という形へとなりましたが、多分そんなことはどうでもよかったんだと思います。先生のお話の中に「やじるし」という言葉が何度か出てきました。私はその言葉がすごく好きになりました。子供たちに矢印の向きが大切だと話したそうです。何かを目指す時の指導者と子供達全体の矢印の向きが同じであって初めて目標が達成できるのかも…意識の高さに違いはあれど、方向性が同じでなければいけないし、個で言えば、例えばミスをした時に仲間や周りにその矢印をむけるのではなく自分自身へしっかり向ける(自分を振り返る)ことも大切なんだなーっと思いました。
ながーくなりましたスマイリーの独り言ですが…とにかく日々子供達も保護者も、指導者も成長でございます。これからもみーんな楽しみながら日々成長!です


同じカテゴリー(スマイリーブログ)の記事
県トレ選考会
県トレ選考会(2014-04-06 10:41)

6年生を送る会
6年生を送る会(2014-03-23 22:53)

夏祭り〜
夏祭り〜(2013-07-29 09:53)

お疲れ様です!
お疲れ様です!(2013-05-26 11:12)


Posted by 双葉 2020 at 08:14│Comments(0)スマイリーブログ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。